脚のこりは?
こちらも腰のこりと同様以上に実際は非常に負担のかかる場所なので強い緊張状態になり張ってしまっている方はとても多いですが、腰に比べ伸縮することが多いことと、腰に比べ負荷のかかる時間が少ない為、腰ほどの緊張がない場合が多いです。しかし、瞬間的にかかる負担は腰以上に大きく、筋肉の異常より関節痛などの痛みが出ることが多いのが脚のこりという概念が存在しない理由です。しかし、足の場合はこりがなくてもだるさを感じるという方はとても多いです。それは血流の影響によるものです。足は第二の心臓と言われていますが、厳密にいうとふくらはぎがそれに当たります。同じ場所に立ちっぱなしでいたり座りっぱなしでいると、血液の流れは滞ってしまいます。心臓は自律神経の影響で止まることなく動き続けることができますが、ふくらはぎは動かさないと血液を脈の力でしか送ることができません。加えて運動不足による筋力の低下や心臓から一番遠いことや重力などの影響などもあり、血流が下に貯まってしまいやすかったり逆に足先まで血液が行き届かない状態になってしまいます。さらに、血管の老化と共に静脈瘤や脳梗塞や心筋梗塞の原因につながります。
座りっぱなしの生活の方や同じ場所に立ちっぱなしの生活を送っておられる方でもその場でつま先立ちをしたり、足の指の運動をするなどでふくらはぎを動かすことはできます。行儀が悪いと言われる貧乏ゆすりなども効果的です。とにかくじっとしているということがたくさんの病気につながってしまうということを知ってもらうことが大切だと考えています。また筋力の大きさはそのままふくらはぎが動く時のポンプ作用の強さに比例しますのでやはり普段から歩くなどの運動を心掛けふくらはぎの筋力を付けることで関節痛や循環器系の病気の予防につながります。